2016年08月01日 00:00
【三創楽器製作所】古典楽器マイスターによる一弦楽器づくり!!≫
カテゴリー │はままつ小学生ものづくり体験
今回紹介するのはEコースの伝統産業体験ができる『三創楽器製作所』さんです。
1.三創楽器製作所さんはどんな会社ですか?

三創楽器製作所さんは楽器の街・浜松で40年近く、チェンバロやライアーなどの
古典楽器を手作りにて製作しています。チェンバロはピアノの改良に伴い一時衰退した
時期もありました。ピアノは200年の歴史をもちますが、チェンバロの歴史は600年以上に渡ります。
近年は評価が高まり、プロの演奏家や愛好者の間で再び注目されています。
三創楽器製作所さんでは木材の選別・乾燥から設計・加工や組立てまでを
すべて手作業で行っており、日本唯一のチェンバロメーカーであります。
2.当日はどんなことが体験できるんですか?



厳選した木の端を使って作る一弦楽器を作ります。
木に穴を開け、弦を張る土台を作っていきます。
早く作業が終われた方から楽器演奏体験もして頂けます!
3.三創楽器製作所さんから一言メッセージ

「ものづくり」というものからかけ離れている傾向にある現在。「実感」というものを身近に感じて欲しい。
一つ一つ時間をかけて丁寧につくっていく「ものづくりのすばらしさ」を音楽を通じて
実感してもらえれば嬉しく思います!そして、浜松にはこの様な仕事があるのだと知って頂き、
一人でも多く興味をもってもらえたら何よりです!手作りの楽器から生み出される音色に
何かを感じてもらえたら幸いです!!
1.三創楽器製作所さんはどんな会社ですか?

三創楽器製作所さんは楽器の街・浜松で40年近く、チェンバロやライアーなどの
古典楽器を手作りにて製作しています。チェンバロはピアノの改良に伴い一時衰退した
時期もありました。ピアノは200年の歴史をもちますが、チェンバロの歴史は600年以上に渡ります。
近年は評価が高まり、プロの演奏家や愛好者の間で再び注目されています。
三創楽器製作所さんでは木材の選別・乾燥から設計・加工や組立てまでを
すべて手作業で行っており、日本唯一のチェンバロメーカーであります。
2.当日はどんなことが体験できるんですか?



厳選した木の端を使って作る一弦楽器を作ります。
木に穴を開け、弦を張る土台を作っていきます。
早く作業が終われた方から楽器演奏体験もして頂けます!
3.三創楽器製作所さんから一言メッセージ

「ものづくり」というものからかけ離れている傾向にある現在。「実感」というものを身近に感じて欲しい。
一つ一つ時間をかけて丁寧につくっていく「ものづくりのすばらしさ」を音楽を通じて
実感してもらえれば嬉しく思います!そして、浜松にはこの様な仕事があるのだと知って頂き、
一人でも多く興味をもってもらえたら何よりです!手作りの楽器から生み出される音色に
何かを感じてもらえたら幸いです!!
2016年08月01日 00:00
【昭和楽器製造】ハーモニカ専門会社の組み立て体験!!≫
カテゴリー │はままつ小学生ものづくり体験
今回紹介するのはDコースの伝統産業体験ができる『昭和楽器製造株式会社』さんです。
1.昭和楽器製造さんはどんな会社ですか?

昭和楽器さんは昭和22年創立のハーモニカメーカーです。
昭和30年代は著名なハーモニカ奏者「宮田東峰」氏のミヤタバンド専属工場として
全国的に注目を浴びてきました。
浜名湖花博のオープンと同時に4穴8音の正確な音を出すミニハーモニカ「はまな湖の風」、
「天使の卵」を発売し好評を得てます。
2.当日はどんなことが体験できるんですか?


スケルトンタイプのハーモニカを中身を見ながら組み立てをして頂きます!

ハーモニカセミナーも開催されます。
3.昭和楽器さんから一言メッセージ

今回はこの様な機会を頂き、ありがとうございます!
体験学習ではハーモニカの組み立て体験をご用意しています。
今回は珍しいスケルトンタイプのハーモニカを用意しました。
内部が見えるので、構造や音の出る仕組みも分かって頂けると思います。
自分で組み立てたハーモニカはお土産として差し上げます!
是非、ご家族や周りの皆様にハーモニカの魅力を知って頂ければと思います!
次世代の浜松を担っていく児童の皆様にお会いできるのを楽しみに、工房にてお待ちしております!
1.昭和楽器製造さんはどんな会社ですか?

昭和楽器さんは昭和22年創立のハーモニカメーカーです。
昭和30年代は著名なハーモニカ奏者「宮田東峰」氏のミヤタバンド専属工場として
全国的に注目を浴びてきました。
浜名湖花博のオープンと同時に4穴8音の正確な音を出すミニハーモニカ「はまな湖の風」、
「天使の卵」を発売し好評を得てます。
2.当日はどんなことが体験できるんですか?


スケルトンタイプのハーモニカを中身を見ながら組み立てをして頂きます!

ハーモニカセミナーも開催されます。
3.昭和楽器さんから一言メッセージ

今回はこの様な機会を頂き、ありがとうございます!
体験学習ではハーモニカの組み立て体験をご用意しています。
今回は珍しいスケルトンタイプのハーモニカを用意しました。
内部が見えるので、構造や音の出る仕組みも分かって頂けると思います。
自分で組み立てたハーモニカはお土産として差し上げます!
是非、ご家族や周りの皆様にハーモニカの魅力を知って頂ければと思います!
次世代の浜松を担っていく児童の皆様にお会いできるのを楽しみに、工房にてお待ちしております!
2016年08月01日 00:00
【鳥居食品】 オリジナルラベル付!オリジナルソースづくり体験!!≫
カテゴリー │はままつ小学生ものづくり体験
今回紹介するのは、Bコースの浜松の誇るナンバーワン・オンリーワン企業『鳥居食品 株式会社』さんです。
1.鳥居食品さんはどんな会社ですか?

”日本で唯一!木桶で熟成させるソース”
弊社は1924年(大正13年)からソースを作っているソース屋になります。
今年で92年になりますが、昔ながらの作り方と地元の野菜を使ったソース作りを中心にやっている会社です。
2.当日はどんなことが体験できるのですか?


「オリジナルラベル付!オリジナルソースづくり」です。
工場見学をして頂いた後、オリジナルソースづくり体験をします。
オリジナルラベルを貼って完成させます。
3.鳥居食品さんから一言メッセージ
小学校や中学校の学校給食にトリイソースを使って頂いているので、味に関して馴染みがあると思います。
これからロボット等機械化が進む中、手作りの良さ、手じゃないとできないところがまだまだ存在しており、その良さを伝えていこうと思っています。少しばかりですがそういった部分に触れて頂き、ご自身の好きな味のソースを作って頂ければと思います。
ご応募お待ちしております。
1.鳥居食品さんはどんな会社ですか?
”日本で唯一!木桶で熟成させるソース”
弊社は1924年(大正13年)からソースを作っているソース屋になります。
今年で92年になりますが、昔ながらの作り方と地元の野菜を使ったソース作りを中心にやっている会社です。
2.当日はどんなことが体験できるのですか?


「オリジナルラベル付!オリジナルソースづくり」です。
工場見学をして頂いた後、オリジナルソースづくり体験をします。
オリジナルラベルを貼って完成させます。
3.鳥居食品さんから一言メッセージ
小学校や中学校の学校給食にトリイソースを使って頂いているので、味に関して馴染みがあると思います。
これからロボット等機械化が進む中、手作りの良さ、手じゃないとできないところがまだまだ存在しており、その良さを伝えていこうと思っています。少しばかりですがそういった部分に触れて頂き、ご自身の好きな味のソースを作って頂ければと思います。
ご応募お待ちしております。
2016年08月01日 00:00
【丸八製造】 寝具リレー(備長炭入り腰つぼ入れ)!!≫
カテゴリー │はままつ小学生ものづくり体験
今回紹介するのは、Aコースの浜松の誇るナンバーワン・オンリーワン企業『株式会社 丸八製造』さんです。
1.丸八製造さんはどんな会社ですか?




”高級寝具製造日本一!!”
私たち丸八製造はふとんの製造・販売をしている丸八グループの会社です。
商品企画・原料調達・生産・品質管理・物流・アフターサービスまで自社設備・仕組みで、全てを完結出来る事が大きな強みです。
心地よい眠りをお客様へ提供できるように、自社にて試験・研究して開発された物を1つ1つ真心を込めて作り上げていきます。眠れない方や腰が痛くなる人などぜひ丸八のおふとんを使ってみてはどうでしょうか。
工場は、羽毛工場・羊毛工場・クリーニング工場があります。
2.当日はどんなことが体験できるのですか?






工場見学と寝具リレー体験を行います。
工場見学では、まず敷布団や色々な綿の種類の説明をします。
魔法の綿水をかけると発熱するモイスケアなど、面白いものも紹介します。
その後、可動式ラックや業務用の大型ミシンを使った加工作業を見学します。
技術習得に1年以上かかるミシン職人の技を実際に見ることもできます。
寝具リレー体験では、いくつかのグループに分かれて、備長炭入り腰つぼ入れを競います!
優勝チームには豪華商品をご用意します!2位以下のチームにも景品を用意する予定なので楽しみにしていてください。
3.丸八製造さんから一言メッセージ

毎日使う身近なおふとんですが、どのようにして作られているか知らない人は多いと思います。色々な機械を使ったり、手作業をたくさんして作られますので是非見学や体験をして頂ければと思います。
また、「工場の仕事ってどのような事をしているの」って興味があるのではないかと思います。 工場を見て頂き、皆さんのお父さんやお母さんに「いつも私たちの為に一生懸命働いてくれて、ありがとう」と 言えるような体験になればと思います。
たくさんの応募をお待ちしております。
1.丸八製造さんはどんな会社ですか?
”高級寝具製造日本一!!”
私たち丸八製造はふとんの製造・販売をしている丸八グループの会社です。
商品企画・原料調達・生産・品質管理・物流・アフターサービスまで自社設備・仕組みで、全てを完結出来る事が大きな強みです。
心地よい眠りをお客様へ提供できるように、自社にて試験・研究して開発された物を1つ1つ真心を込めて作り上げていきます。眠れない方や腰が痛くなる人などぜひ丸八のおふとんを使ってみてはどうでしょうか。
工場は、羽毛工場・羊毛工場・クリーニング工場があります。
2.当日はどんなことが体験できるのですか?
工場見学と寝具リレー体験を行います。
工場見学では、まず敷布団や色々な綿の種類の説明をします。
魔法の綿水をかけると発熱するモイスケアなど、面白いものも紹介します。
その後、可動式ラックや業務用の大型ミシンを使った加工作業を見学します。
技術習得に1年以上かかるミシン職人の技を実際に見ることもできます。
寝具リレー体験では、いくつかのグループに分かれて、備長炭入り腰つぼ入れを競います!
優勝チームには豪華商品をご用意します!2位以下のチームにも景品を用意する予定なので楽しみにしていてください。
3.丸八製造さんから一言メッセージ
毎日使う身近なおふとんですが、どのようにして作られているか知らない人は多いと思います。色々な機械を使ったり、手作業をたくさんして作られますので是非見学や体験をして頂ければと思います。
また、「工場の仕事ってどのような事をしているの」って興味があるのではないかと思います。 工場を見て頂き、皆さんのお父さんやお母さんに「いつも私たちの為に一生懸命働いてくれて、ありがとう」と 言えるような体験になればと思います。
たくさんの応募をお待ちしております。
2016年08月01日 00:00
【加藤醤油】 オリジナルラベル付!生醤油づくり体験!!≫
カテゴリー │はままつ小学生ものづくり体験
今回紹介するのは、Bコースの浜松の誇るナンバーワン・オンリーワン企業『有限会社 加藤醤油』さんです。
1.加藤醤油さんはどんな会社ですか?



”日本で唯一!麹づくりから熟成、圧搾、ビン詰めまで、全てを手仕事で行います。”
1950年創業。主に業務用の醤油を製造販売してきましたが、2006年から地元の材料と昔ながらの製法にこだわった醤油と味噌の製造販売を開始しました。
余計なものは入れず、これぞ本物という商品を真心込めて手づくりしています。
地元小学生等の見学や味噌づくり体験を受け入れ、地域に根付いた醸造元を目指します。
2.当日はどんなことが体験できるのですか?


「オリジナルラベル付!生醤油づくり体験」です。
麹から生醤油を圧搾し、瓶詰め、オリジナルラベル作りまでの作業を行います。
3.加藤醤油さんから一言メッセージ

今回はこのような機会をいただき感謝するとともに、ご参加される皆様に会えるのを楽しみにしております。
まずは、浜松にも醤油屋があり、地元の材料を使った醤油や味噌があることを知っていただきたいと思います。そしてお醤油を好きになってくれたら幸いです。
このイベントを通じ、地元浜松の企業へ少しでも目を向けていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
1.加藤醤油さんはどんな会社ですか?



”日本で唯一!麹づくりから熟成、圧搾、ビン詰めまで、全てを手仕事で行います。”
1950年創業。主に業務用の醤油を製造販売してきましたが、2006年から地元の材料と昔ながらの製法にこだわった醤油と味噌の製造販売を開始しました。
余計なものは入れず、これぞ本物という商品を真心込めて手づくりしています。
地元小学生等の見学や味噌づくり体験を受け入れ、地域に根付いた醸造元を目指します。
2.当日はどんなことが体験できるのですか?


「オリジナルラベル付!生醤油づくり体験」です。
麹から生醤油を圧搾し、瓶詰め、オリジナルラベル作りまでの作業を行います。
3.加藤醤油さんから一言メッセージ

今回はこのような機会をいただき感謝するとともに、ご参加される皆様に会えるのを楽しみにしております。
まずは、浜松にも醤油屋があり、地元の材料を使った醤油や味噌があることを知っていただきたいと思います。そしてお醤油を好きになってくれたら幸いです。
このイベントを通じ、地元浜松の企業へ少しでも目を向けていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
2016年08月01日 00:00
【ピアックス】 鏡面塗装 ペン立てづくり体験!!≫
カテゴリー │はままつ小学生ものづくり体験
今回紹介するのは、Dコースの浜松の誇るナンバーワン・オンリーワン企業『株式会社ピアックス』さんです。
1.ピアックスさんはどんな会社ですか?



”日本一の鏡面塗装技術!!”
何層にも塗りかさねた塗装と磨きの技術で、つやのある表面をつくる「鏡面塗装」。
浜松市に工場をかまえる株式会社ピアックスは、ピアノ塗装で培ったこの技術をいかして、さまざまな製品の塗装を手掛けています。
2.当日はどんなことが体験できるのですか?
ピカピカに輝く、鏡面塗装のペン立てづくりを体験できます。
日本一の鏡面塗装技術にふれて下さい。
3.ピアックスさんから一言メッセージ

世界的に有名なピアノメーカーが生まれた楽器の街浜松。このピアノ産業から生まれた伝統塗装を様々な製品に活かした技術を、地元浜松のお子様達に知って頂きたいと思います。
1.ピアックスさんはどんな会社ですか?



”日本一の鏡面塗装技術!!”
何層にも塗りかさねた塗装と磨きの技術で、つやのある表面をつくる「鏡面塗装」。
浜松市に工場をかまえる株式会社ピアックスは、ピアノ塗装で培ったこの技術をいかして、さまざまな製品の塗装を手掛けています。
2.当日はどんなことが体験できるのですか?
ピカピカに輝く、鏡面塗装のペン立てづくりを体験できます。
日本一の鏡面塗装技術にふれて下さい。
3.ピアックスさんから一言メッセージ

世界的に有名なピアノメーカーが生まれた楽器の街浜松。このピアノ産業から生まれた伝統塗装を様々な製品に活かした技術を、地元浜松のお子様達に知って頂きたいと思います。
2016年08月01日 00:00
【TRINC】 静電気除去体験!!≫
カテゴリー │はままつ小学生ものづくり体験
今回紹介するのは、Cコースの浜松の誇るナンバーワン・オンリーワン企業『株式会社TRINC』さんです。
1.TRINCさんはどんな会社ですか?


”日本で唯一!静電気除去技術”
TRINC(トリンク)は「静電気とクリーン関連機器の専業メーカーです。
一般には知られていませんが、実はこの分野ではトヨタを始め世界の工場を支える縁の下の力持ちになっています。特に「技術と工場改善ノーハウ」においては特許等の知的財産を150件も持つ世界一の企業です。
この新しい知識を世の中に広めるため「TRINC METHOD」という教科書を作り、静電気とホコリで困っている企業に贈呈しています。世界の工場のデファクトスタンダード(事実上の標準)になり、世の中の役に立ちたく思っています。
浜松発の世界世直し企業として、2011年浜松モノづくりマイスターの第1号に認定されました。
2.当日はどんなことが体験できるのですか?


いくつかのグループに別れ、ひとつのグループは浜名湖デモセンターで静電気除去体験・ホコリ除去装置見学を行なっていただき、残りのグループはゲストハウスにて動画などをご覧いただきたいと思います。
静電気除去体験では静電気の放電を実際に体感していただきたいと思いますので、若干のショックがありますことをご了承願います。
3.TRINCさんから一言メッセージ

精密な製品を作る工場や美しいものを作る工場、清潔な食品を作る工場などでは静電気とホコリを嫌います。TRINC(トリンク)はこの邪魔者の「静電気とホコリ」を取り除く装置を作っています。
TRINCはまだ知られていない会社ですが、技術力では特許を150件も持つ世界一の企業です。トヨタを始め、世界中の会社から「どうしたらいいか教えてほしい」と頼まれるため、会社向けの教科書を作って、困っている会社にプレゼントしています。世界中の会社の役に立てることができれば、うれしく思っています。
今回は実際の装置を見て、静電気を消す実験をしたり、ホコリがなくなりきれいな空間ができる実験をします。今まで見たこともないものですから、皆さんびっくりすると思いますよ。
多くの方のお越しをお待ちしています。
1.TRINCさんはどんな会社ですか?
”日本で唯一!静電気除去技術”
TRINC(トリンク)は「静電気とクリーン関連機器の専業メーカーです。
一般には知られていませんが、実はこの分野ではトヨタを始め世界の工場を支える縁の下の力持ちになっています。特に「技術と工場改善ノーハウ」においては特許等の知的財産を150件も持つ世界一の企業です。
この新しい知識を世の中に広めるため「TRINC METHOD」という教科書を作り、静電気とホコリで困っている企業に贈呈しています。世界の工場のデファクトスタンダード(事実上の標準)になり、世の中の役に立ちたく思っています。
浜松発の世界世直し企業として、2011年浜松モノづくりマイスターの第1号に認定されました。
2.当日はどんなことが体験できるのですか?
いくつかのグループに別れ、ひとつのグループは浜名湖デモセンターで静電気除去体験・ホコリ除去装置見学を行なっていただき、残りのグループはゲストハウスにて動画などをご覧いただきたいと思います。
静電気除去体験では静電気の放電を実際に体感していただきたいと思いますので、若干のショックがありますことをご了承願います。
3.TRINCさんから一言メッセージ
精密な製品を作る工場や美しいものを作る工場、清潔な食品を作る工場などでは静電気とホコリを嫌います。TRINC(トリンク)はこの邪魔者の「静電気とホコリ」を取り除く装置を作っています。
TRINCはまだ知られていない会社ですが、技術力では特許を150件も持つ世界一の企業です。トヨタを始め、世界中の会社から「どうしたらいいか教えてほしい」と頼まれるため、会社向けの教科書を作って、困っている会社にプレゼントしています。世界中の会社の役に立てることができれば、うれしく思っています。
今回は実際の装置を見て、静電気を消す実験をしたり、ホコリがなくなりきれいな空間ができる実験をします。今まで見たこともないものですから、皆さんびっくりすると思いますよ。
多くの方のお越しをお待ちしています。
2016年08月01日 00:00
【豊岡クラフト】 オリジナル木製ペンケースづくり体験!!≫
カテゴリー │はままつ小学生ものづくり体験
今回紹介するのは、Eコースの浜松の誇るナンバーワン・オンリーワン企業『有限会社 豊岡クラフト』さんです。
1.豊岡クラフトさんはどんな会社ですか?


”浜松ものづくりマイスターによる家具製造!!”
(有)豊岡クラフトは1969年創業の木製小物家具のメーカーです。
初期には精工社(現セイコーホールディングス)の木製の時計枠(置時計、掛時)を製造していました。現在は、ステーショナリーを中心に自社製品を開発し、製造販売を行っております。
販売先は三越、高島屋、阪急など大手百貨店や、丸善(書店)、伊東屋(文具専門店)、高級万年筆、時計店などの小売店と、カタログハウス(通販生活)、小学館集英社プロダクション(サライ)、世界文化社(家庭画報)、JAL(機内誌)等の高級通販です。
また、韓国をはじめ国外にも輸出しています。
現会長の山崎肇さんは、浜松市でも数少ない、「浜松ものづくりマイスター」にも任命され、浜松市内の小学校で木工の企画・製造・販売の指導を行いながら、技術の伝承にも尽力しています。
弊社は、金具を一切使用しない「組木技術」とそれに伴う「削り技術」「磨き技術」を活用した商品を開発し、0,1mmの単位の加工が出来る技術を保有しています。この技術のもとウレタン樹脂塗装と研磨を手作業で繰り返すことで機械ではできない高級な製品を生み出しています。
2.当日はどんなことが体験できるのですか?


工場見学とオリジナル木製ペンケース作り体験ができます。
体験では、木製製品をペーパーがけし、オイル塗装をして完成させます。
3.豊岡クラフトさんから一言メッセージ
次世代を担う児童の皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。
弊社は10年前から浜松市の小学生に学校の図工とは違った木工の楽しさを体験できる機会を設けてまいりました。この体験を通してモノづくりの素晴らしさを知っていただけたらと思います。
そして、皆さんの将来進路を決めるうえで、この経験が少しでもお役に立てばと思います。また、浜松には弊社のような技術を持った企業が数多くあることを知っていただきたく思います。
みなさんのご応募をお待ちしております。
1.豊岡クラフトさんはどんな会社ですか?


”浜松ものづくりマイスターによる家具製造!!”
(有)豊岡クラフトは1969年創業の木製小物家具のメーカーです。
初期には精工社(現セイコーホールディングス)の木製の時計枠(置時計、掛時)を製造していました。現在は、ステーショナリーを中心に自社製品を開発し、製造販売を行っております。
販売先は三越、高島屋、阪急など大手百貨店や、丸善(書店)、伊東屋(文具専門店)、高級万年筆、時計店などの小売店と、カタログハウス(通販生活)、小学館集英社プロダクション(サライ)、世界文化社(家庭画報)、JAL(機内誌)等の高級通販です。
また、韓国をはじめ国外にも輸出しています。
現会長の山崎肇さんは、浜松市でも数少ない、「浜松ものづくりマイスター」にも任命され、浜松市内の小学校で木工の企画・製造・販売の指導を行いながら、技術の伝承にも尽力しています。
弊社は、金具を一切使用しない「組木技術」とそれに伴う「削り技術」「磨き技術」を活用した商品を開発し、0,1mmの単位の加工が出来る技術を保有しています。この技術のもとウレタン樹脂塗装と研磨を手作業で繰り返すことで機械ではできない高級な製品を生み出しています。
2.当日はどんなことが体験できるのですか?


工場見学とオリジナル木製ペンケース作り体験ができます。
体験では、木製製品をペーパーがけし、オイル塗装をして完成させます。
3.豊岡クラフトさんから一言メッセージ
次世代を担う児童の皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。
弊社は10年前から浜松市の小学生に学校の図工とは違った木工の楽しさを体験できる機会を設けてまいりました。この体験を通してモノづくりの素晴らしさを知っていただけたらと思います。
そして、皆さんの将来進路を決めるうえで、この経験が少しでもお役に立てばと思います。また、浜松には弊社のような技術を持った企業が数多くあることを知っていただきたく思います。
みなさんのご応募をお待ちしております。
2016年08月01日 00:00
【雪山シボリ】1枚の鉄から作る、へら絞り加工体験!!≫
カテゴリー │はままつ小学生ものづくり体験
今回紹介するのはBコースの伝統産業体験ができる『有限会社雪山シボリ』さんです。
1.雪山シボリさんはどんな会社ですか?

雪山シボリさんは1972年創業。社長の雪山有司様は、手絞り一筋55年のプロフェッショナル!
へら絞りは、スピニング加工とも言い、金属円盤を型ともに回転させながら「ヘラ」を押し当てて少しずつ変形させ、
金属板を型どおりに形成する工作法です。
雪山シボリさんは、自動の機械では難しい薄い物の加工が得意。
テレビ番組にも何度も取り上げられている。「ものつくり浜松」にはピッタリの企業さんです。
2.当日はどんなことが体験できるんですか?



当日は、比較的加工しやすいアルミの円板状の板を、専用のヘラを使い、その回転している円板状の板にヘラを押し当てて
意図も簡単に加工変形させていく、世界に誇れる日本の技術を体験出来ます❗️
3.雪山シボリさんから一言メッセージ

今回、この様な機会を頂きありがとうございます。
多分、参加頂く子供たちは「ヘラ絞り」という意味が分かりにくいかもしれませんが、初めて見る加工方法で面白いと思います。
今は何でもコンピューターの時代になりましたが、基本は人の手によって作られ、そして、人の手でしか出来ない匠の技がここ浜松にはたくさんあります。
是非、皆さんからのご応募お待ちしております。
1.雪山シボリさんはどんな会社ですか?

雪山シボリさんは1972年創業。社長の雪山有司様は、手絞り一筋55年のプロフェッショナル!
へら絞りは、スピニング加工とも言い、金属円盤を型ともに回転させながら「ヘラ」を押し当てて少しずつ変形させ、
金属板を型どおりに形成する工作法です。
雪山シボリさんは、自動の機械では難しい薄い物の加工が得意。
テレビ番組にも何度も取り上げられている。「ものつくり浜松」にはピッタリの企業さんです。
2.当日はどんなことが体験できるんですか?



当日は、比較的加工しやすいアルミの円板状の板を、専用のヘラを使い、その回転している円板状の板にヘラを押し当てて
意図も簡単に加工変形させていく、世界に誇れる日本の技術を体験出来ます❗️
3.雪山シボリさんから一言メッセージ

今回、この様な機会を頂きありがとうございます。
多分、参加頂く子供たちは「ヘラ絞り」という意味が分かりにくいかもしれませんが、初めて見る加工方法で面白いと思います。
今は何でもコンピューターの時代になりましたが、基本は人の手によって作られ、そして、人の手でしか出来ない匠の技がここ浜松にはたくさんあります。
是非、皆さんからのご応募お待ちしております。