2016年10月08日 06:00
はままつ未来プロジェクト開催のご案内≫
カテゴリー │イベント概要│はままつビジネスアイディアコンテスト│はままつ小学生ものづくり体験
おはようございます。
本日の浜松市立元城小学校で行います、「はままつ未来プロジェクト ~ものづくりの街浜松で働きたくなる日~」は、予定通り開催いたします。
「はままつ小学生のものづくり職業体験」は、9:00より開会式(8:30より受付開始)
「はままつ高校生ビジネスアイディアコンテスト」は、10:15より開会式(10:00より受付開始)
となります。
お時間、お間違えの無いようご来場ください。
本日の浜松市立元城小学校で行います、「はままつ未来プロジェクト ~ものづくりの街浜松で働きたくなる日~」は、予定通り開催いたします。
「はままつ小学生のものづくり職業体験」は、9:00より開会式(8:30より受付開始)
「はままつ高校生ビジネスアイディアコンテスト」は、10:15より開会式(10:00より受付開始)
となります。
お時間、お間違えの無いようご来場ください。
2016年10月01日 18:22
はままつ高校生ビジネスアイディアコンテスト一般観覧のお知らせ≫
カテゴリー │イベント概要│はままつビジネスアイディアコンテスト
本日は10月1日。
いよいよ『はままつ未来プロジェクト ~ものづくりの街浜松で働きたくなる日~』の開催まで1週間に迫りました。
当日は「はままつ小学生ものづくり職業体験」と「はままつ高校生ビジネスアイディアコンテスト」を同時開催します。
「はままつ高校生ビジネスアイディアコンテスト」では会場である浜松市立元城小学校を一般開放します。
377件の応募の中から一次審査を通過した10組の高校生がプレゼンテーションを行います。
浜松の未来を考えた10組の高校生のプランを、ぜひご観覧ください。
いよいよ『はままつ未来プロジェクト ~ものづくりの街浜松で働きたくなる日~』の開催まで1週間に迫りました。
当日は「はままつ小学生ものづくり職業体験」と「はままつ高校生ビジネスアイディアコンテスト」を同時開催します。
「はままつ高校生ビジネスアイディアコンテスト」では会場である浜松市立元城小学校を一般開放します。
377件の応募の中から一次審査を通過した10組の高校生がプレゼンテーションを行います。
浜松の未来を考えた10組の高校生のプランを、ぜひご観覧ください。

2016年09月07日 20:28
はままつ小学生職業体験募集締切のお知らせ≫
カテゴリー │はままつ小学生ものづくり体験
9月7日18時より開始しました「はままつ小学生ものづくり職業体験」ですが、定員に達したため、応募締切とさせていただきます。
誠に有難うございました。
募集開始直後はたくさんの応募をいただき、応募フォームにアクセスできない状況も有ったようで、申し訳ございません。
参加されるお子さんにはあらためてご連絡させていただきます。
当日は参加者すべてに楽しんでもらい、将来浜松で働きたいと思ってもらえるよう、浜松商工会議所青年部メンバー一同準備をすすめて参ります。
誠に有難うございました。
募集開始直後はたくさんの応募をいただき、応募フォームにアクセスできない状況も有ったようで、申し訳ございません。
参加されるお子さんにはあらためてご連絡させていただきます。
当日は参加者すべてに楽しんでもらい、将来浜松で働きたいと思ってもらえるよう、浜松商工会議所青年部メンバー一同準備をすすめて参ります。
2016年09月07日 18:00
はままつ小学生職業体験募集開始しました≫
カテゴリー │はままつ小学生ものづくり体験
本日(9月7日)18時より、はままつ小学生ものづくり職業体験の募集を開始いたしました。
応募はこちらからお願いいたします。←定員に達しましたので募集締め切りました。有難うございました。
先着順で定員175名となります。
定員に達し次第締切となりますので、お早めにお申込ください。
※お友達と参加ご希望の場合、お友達のお申込が完了しませんと、一緒に参加できませんので予めご承知おきください。
定員に達した場合、応募フォームへのアクセスができなくなります。
先着順で定員175名となります。
定員に達し次第締切となりますので、お早めにお申込ください。
※お友達と参加ご希望の場合、お友達のお申込が完了しませんと、一緒に参加できませんので予めご承知おきください。
定員に達した場合、応募フォームへのアクセスができなくなります。
2016年08月29日 10:31
小学生ものづくり職業体験 開催のご案内≫
カテゴリー │イベント概要│はままつ小学生ものづくり体験
小学生の皆さん、保護者の皆さん、こんにちは。
本日はいよいよ募集開始が迫ってまいりました、「小学生ものづくり職業体験」の詳細をご紹介いたします。
こちらは、平成28年度浜松商会議所青年部全体事業
「はままつ未来プロジェクト ものづくりの街浜松で働きたくなる日」
の小学校高学年を対象とした事業となります。
「将来浜松市で働きたいと考えてもらう日」をテーマに、子供たちの職業観を醸成し、郷土愛を育み、若い力を育てることを目的とした内容となっております。
それでは、当日のスケジュールのご案内です。
日時 平成28年10月8日(土)
8:30~16:00(8:30受付/9:00開会)
開催場所 浜松市立元城小学校体育館
開会式終了後、バス5台に分乗し、以下の5コースをまわって頂きます。
Aコース ミライファクトリー → ぬくもり工房 → 丸八製造
Bコース 加藤醤油・鳥居食品 → ミライファクトリー → 雪山シボリ
Cコース 古橋織布 → TRINC → ミライファクトリー
Dコース 昭和楽器 → ミライファクトリー → ピアックス
Eコース ミライファクトリー → 三創楽器 → 豊岡クラフト
※企業名をクリックすると当日の体験内容を確認できます。
途中でお昼休憩をはさみながら、合計3社様をまわりそれぞれ特徴をもった職業体験を実施します。
コース終了後、再び元城小学校に戻り、アンケート記入後現地解散というスケジュール内容でございます。
次に、先ほど紹介した体験企業様の簡単なご紹介です。
今回、企業選定をするにあたり一つの基準とさせて頂いたのは、
1.浜松の誇るナンバーワン・オンリーワン企業であること
規模は小さいかもしれないけれど、他には負けない何かがある企業様、6社にご協力頂きます。
2.浜松を支えてきた伝統産業であること
浜松の伝統産業である繊維・楽器に関する事業を行う企業様、5社にご協力頂きます。
1と2の2つのジャンルから必ず1社ずつを選定しております。
そして、どちらのコースもかならず「ミライファクトリー」という事業所様に立ち寄ります。
こちらは、我々浜松商工会議所青年部に所属する会員企業の中より選抜したメンバーによるオリジナル小物づくり体験となっております。
以上のように、合計3か所をめぐり、普段の工場見学とは一味違った「体験型」のコース内容となっております。
ご協力頂ける上記の企業様の詳しいご案内は、こちらのサイト内にて今後随時ご紹介させて頂きますのでお楽しみにお待ちください。
それでは最後に募集要項のご案内です。
応募資格 浜松市在住もしくは市内の小学校に通う4・5・6年生
参加費 500円(材料費として頂きます)
定員 175名
*参加の皆さんにはお弁当をご用意しています。(無料です)
次に応募方法です。
9/7(水)18:00よりご応募開始になります。
浜松商工会議所青年部公式ホームページ内の専用フォームよりお願い致します。
締切は9/16(金)です。
なお、定員の175名に達し次第、ご応募締切の先着順とさせて頂きます。
申込結果は、9/30(金)までにご郵送にてご連絡させて頂きます。
ご応募の際、ご希望のコースを第1~3までご入力頂きますが、コース振分けの都合上ご希望以外のコースになる場合もございます旨ご了承下さい。
郵送にてご連絡の際、併せて当日のコースについてもお知らせ致します。
以上が、小学生ものづくり職業体験についての簡単なご説明となります。
ご応募開始の9/7まで今しばらくお待ちください。
青年部一同、皆様にお会いできるのを楽しみにしております!
本日はいよいよ募集開始が迫ってまいりました、「小学生ものづくり職業体験」の詳細をご紹介いたします。
こちらは、平成28年度浜松商会議所青年部全体事業
「はままつ未来プロジェクト ものづくりの街浜松で働きたくなる日」
の小学校高学年を対象とした事業となります。
「将来浜松市で働きたいと考えてもらう日」をテーマに、子供たちの職業観を醸成し、郷土愛を育み、若い力を育てることを目的とした内容となっております。
それでは、当日のスケジュールのご案内です。
日時 平成28年10月8日(土)
8:30~16:00(8:30受付/9:00開会)
開催場所 浜松市立元城小学校体育館
開会式終了後、バス5台に分乗し、以下の5コースをまわって頂きます。
Aコース ミライファクトリー → ぬくもり工房 → 丸八製造
Bコース 加藤醤油・鳥居食品 → ミライファクトリー → 雪山シボリ
Cコース 古橋織布 → TRINC → ミライファクトリー
Dコース 昭和楽器 → ミライファクトリー → ピアックス
Eコース ミライファクトリー → 三創楽器 → 豊岡クラフト
※企業名をクリックすると当日の体験内容を確認できます。
途中でお昼休憩をはさみながら、合計3社様をまわりそれぞれ特徴をもった職業体験を実施します。
コース終了後、再び元城小学校に戻り、アンケート記入後現地解散というスケジュール内容でございます。
次に、先ほど紹介した体験企業様の簡単なご紹介です。
今回、企業選定をするにあたり一つの基準とさせて頂いたのは、
1.浜松の誇るナンバーワン・オンリーワン企業であること
規模は小さいかもしれないけれど、他には負けない何かがある企業様、6社にご協力頂きます。
2.浜松を支えてきた伝統産業であること
浜松の伝統産業である繊維・楽器に関する事業を行う企業様、5社にご協力頂きます。
1と2の2つのジャンルから必ず1社ずつを選定しております。
そして、どちらのコースもかならず「ミライファクトリー」という事業所様に立ち寄ります。
こちらは、我々浜松商工会議所青年部に所属する会員企業の中より選抜したメンバーによるオリジナル小物づくり体験となっております。
以上のように、合計3か所をめぐり、普段の工場見学とは一味違った「体験型」のコース内容となっております。
ご協力頂ける上記の企業様の詳しいご案内は、こちらのサイト内にて今後随時ご紹介させて頂きますのでお楽しみにお待ちください。
それでは最後に募集要項のご案内です。
応募資格 浜松市在住もしくは市内の小学校に通う4・5・6年生
参加費 500円(材料費として頂きます)
定員 175名
*参加の皆さんにはお弁当をご用意しています。(無料です)
次に応募方法です。
9/7(水)18:00よりご応募開始になります。
浜松商工会議所青年部公式ホームページ内の専用フォームよりお願い致します。
締切は9/16(金)です。
なお、定員の175名に達し次第、ご応募締切の先着順とさせて頂きます。
申込結果は、9/30(金)までにご郵送にてご連絡させて頂きます。
ご応募の際、ご希望のコースを第1~3までご入力頂きますが、コース振分けの都合上ご希望以外のコースになる場合もございます旨ご了承下さい。
郵送にてご連絡の際、併せて当日のコースについてもお知らせ致します。
以上が、小学生ものづくり職業体験についての簡単なご説明となります。
ご応募開始の9/7まで今しばらくお待ちください。
青年部一同、皆様にお会いできるのを楽しみにしております!
2016年08月15日 23:42
はままつ高校生ビジネスアイディアコンテスト説明会開催のお知らせ≫
カテゴリー │はままつビジネスアイディアコンテスト
高校生の皆さん、こんにちは。
夏休みもあと半月。
そろそろビジネスアイディアもいろいろ浮かんできている頃でしょうか?(笑)
応募についてのお問合せもいただいている中、やはりアイディアシートの書き方が良くわからないというお声をいただいております。
そこで今回、ビジネスアイディアの考え方とビジネスアイディアシートの書き方についての説明会を開催することに致しました。
スケジュールは
8月24日(水) 9時30分~11時30分
と
9月11日(日) 9時30分~11時30分
の2回です。
場所はクリエート浜松22会議室となります。
予約は不要です。
多くの方の来場をお待ちしております。
クリエート浜松ホームページ
http://www.hcf.or.jp/facilities/create/
住所:浜松市中区早馬町2番地の1
夏休みもあと半月。
そろそろビジネスアイディアもいろいろ浮かんできている頃でしょうか?(笑)
応募についてのお問合せもいただいている中、やはりアイディアシートの書き方が良くわからないというお声をいただいております。
そこで今回、ビジネスアイディアの考え方とビジネスアイディアシートの書き方についての説明会を開催することに致しました。
スケジュールは
8月24日(水) 9時30分~11時30分
と
9月11日(日) 9時30分~11時30分
の2回です。
場所はクリエート浜松22会議室となります。
予約は不要です。
多くの方の来場をお待ちしております。
クリエート浜松ホームページ
http://www.hcf.or.jp/facilities/create/
住所:浜松市中区早馬町2番地の1
2016年08月13日 09:30
浜松の伝統産業って何?≫
カテゴリー │はままつビジネスアイディアコンテスト
高校生の皆さん、こんにちは。
募集期限を延長した「はままつ高校生ビジネスアイディアコンテスト」。
皆さんから意見をヒアリングしていると、「伝統産業って何かよくわからない」という声を聞きます。
そこで、今回は浜松の伝統産業って何なのかを紹介しようと思います。
浜松には三大伝統産業があります。
それは
『繊維(織物)』
『楽器』
『輸送機器(オートバイ)』
です。
浜松は、東京と大阪のほぼ中央にあります。そして日照時間が長く温暖な気候、さらに天竜川に代表される豊富な水資源などに恵まれ、古くから「ものづくり」が盛んな街として成長してきました。
繊維産業を取り上げると、1898年に豊田佐吉(後のトヨタ自動車創設者)が小幅力織機を発明。その後、鈴木道雄(後のスズキ自動車創設者)が「鈴木式織機」を発明。そこから浜松を中心とした遠州地域では、繊維産業が発達していきました。そして、ゆかたの生産は現在日本一と言われています。
楽器においては、1889年に山葉寅楠が合資会社山葉風琴製造所を設立し、オルガンの製造を始めました。その後、山葉風琴製造所は、日本楽器製造株式会社から現在のヤマハ株式会社となります。そして、その中で河合小市が独立し、河合楽器製作所を設立。浜松は楽器(特にピアノ)の製造の一大拠点となっていきました。2005年には、ローランドが浜松に本社を移転。これにより国内三大楽器メーカーが浜松に本社を置くことになります。現在では、浜松市から生産拠点を移している会社もあり、ピアノの生産は減少していますが、2014年12月1日に浜松市はユネスコ創造都市ネットワーク(音楽分野)に加盟。これはアジア初の出来事です。
日本ではじめて二輪車が生まれたのは浜松です。ホンダの創業者本田宗一郎が無線機用の小型エンジンを自転車に取り付けたのが始まりです。そして、そこから二輪車製造が進み、浜松地域は一大拠点となっていきました。創成期には浜松内に約40社のメーカーがあり、国内4大メーカー(ホンダ、スズキ、ヤマハ、カワサキ)のうちホンダ、スズキ、ヤマハの3社が立地していました。そして、後に織物(織機)の技術とオートバイの製造技術を組合せ、自動車産業へと発展していったという経緯があります。
地方都市としては珍しく、大企業の本社が立地しているのが浜松市です。
浜松に住んでいるとわからないかもしれませんが、浜松ってそんな街なんです。
そして、その基になったのが三大伝統産業なんです。
これらの産業でもまだまだ、可能性はたくさんあります。
高校生の柔軟な発想で、ぜひビジネスアイディアを考えてみてください!
募集期限を延長した「はままつ高校生ビジネスアイディアコンテスト」。
皆さんから意見をヒアリングしていると、「伝統産業って何かよくわからない」という声を聞きます。
そこで、今回は浜松の伝統産業って何なのかを紹介しようと思います。
浜松には三大伝統産業があります。
それは
『繊維(織物)』
『楽器』
『輸送機器(オートバイ)』
です。
浜松は、東京と大阪のほぼ中央にあります。そして日照時間が長く温暖な気候、さらに天竜川に代表される豊富な水資源などに恵まれ、古くから「ものづくり」が盛んな街として成長してきました。
繊維産業を取り上げると、1898年に豊田佐吉(後のトヨタ自動車創設者)が小幅力織機を発明。その後、鈴木道雄(後のスズキ自動車創設者)が「鈴木式織機」を発明。そこから浜松を中心とした遠州地域では、繊維産業が発達していきました。そして、ゆかたの生産は現在日本一と言われています。
楽器においては、1889年に山葉寅楠が合資会社山葉風琴製造所を設立し、オルガンの製造を始めました。その後、山葉風琴製造所は、日本楽器製造株式会社から現在のヤマハ株式会社となります。そして、その中で河合小市が独立し、河合楽器製作所を設立。浜松は楽器(特にピアノ)の製造の一大拠点となっていきました。2005年には、ローランドが浜松に本社を移転。これにより国内三大楽器メーカーが浜松に本社を置くことになります。現在では、浜松市から生産拠点を移している会社もあり、ピアノの生産は減少していますが、2014年12月1日に浜松市はユネスコ創造都市ネットワーク(音楽分野)に加盟。これはアジア初の出来事です。
日本ではじめて二輪車が生まれたのは浜松です。ホンダの創業者本田宗一郎が無線機用の小型エンジンを自転車に取り付けたのが始まりです。そして、そこから二輪車製造が進み、浜松地域は一大拠点となっていきました。創成期には浜松内に約40社のメーカーがあり、国内4大メーカー(ホンダ、スズキ、ヤマハ、カワサキ)のうちホンダ、スズキ、ヤマハの3社が立地していました。そして、後に織物(織機)の技術とオートバイの製造技術を組合せ、自動車産業へと発展していったという経緯があります。
地方都市としては珍しく、大企業の本社が立地しているのが浜松市です。
浜松に住んでいるとわからないかもしれませんが、浜松ってそんな街なんです。
そして、その基になったのが三大伝統産業なんです。
これらの産業でもまだまだ、可能性はたくさんあります。
高校生の柔軟な発想で、ぜひビジネスアイディアを考えてみてください!
2016年08月11日 18:33
募集期間延長のお知らせ≫
カテゴリー │イベント概要│はままつビジネスアイディアコンテスト
高校生の皆さん、こんにちは。
現在「はままつ高校生ビジネスアイディアコンテスト」に応募をお考えの方にご報告です。
この度、募集期間を当初の8月31日(水)から9月16日(金)に延長いたします。
お問合せをいただく方から、アイディアシートの記入方法が難しいというご意見が多いという点です。
現在夏休みのため、高校生の皆さんもなかなか学校の先生に相談もできず困っていると思います。
今回、このビジネスアイディアコンテストを開催する最大の理由は、「高校生に将来浜松で働きたいと思っていただくこと」です。環境が整わぬまま、10月8日を迎えるよりも、できる限りのことをした上で浜松の高校生に伝えるべきことが伝わればと考えての期間延長です。
今回応募期間を延長することで、説明会の開催と学校への出張説明を行う予定です。
それ以外にも、質問や相談は気軽にご連絡いただければと思います。
浜松市内の高校生の皆さん、難しく考えず、柔軟な発想で応募をお願いします。
現在「はままつ高校生ビジネスアイディアコンテスト」に応募をお考えの方にご報告です。
この度、募集期間を当初の8月31日(水)から9月16日(金)に延長いたします。
お問合せをいただく方から、アイディアシートの記入方法が難しいというご意見が多いという点です。
現在夏休みのため、高校生の皆さんもなかなか学校の先生に相談もできず困っていると思います。
今回、このビジネスアイディアコンテストを開催する最大の理由は、「高校生に将来浜松で働きたいと思っていただくこと」です。環境が整わぬまま、10月8日を迎えるよりも、できる限りのことをした上で浜松の高校生に伝えるべきことが伝わればと考えての期間延長です。
今回応募期間を延長することで、説明会の開催と学校への出張説明を行う予定です。
それ以外にも、質問や相談は気軽にご連絡いただければと思います。
浜松市内の高校生の皆さん、難しく考えず、柔軟な発想で応募をお願いします。

2016年08月01日 19:33
【ぬくもり工房】伝統織物の巾着やしおりつくり!!≫
カテゴリー │はままつ小学生ものづくり体験
今回紹介するのはAコースの伝統産業体験ができる『有限会社ぬくもり工房』さんです。
1.ぬくもり工房さんはどんな会社ですか?

古く歴史のある「絹織物」から「綿織物」に時代が変わり、遠州地方は一大綿織物の産地として
発展してきました。浜松の伝統織物「遠州綿紬」を受け継いで入るのがぬくもり工房さんです。
2.当日はどんなことが体験できるんですか



遠州綿紬をつかった巾着ふ袋に絵を描いたり自分のデザインを表現してもらいます。
しおりつくりでもご自分の好きな絵を描いてオリジナルのしおりを製作してもらいます。
ご自分でつかうもよし、ご家族にプレゼントしてもよし。
自分の作ったしおりを使って、より多くの本を読んでくれる事を願います。
ハイテクな時代でもアナログな物は必要とされ残されていきます!
3.ぬくもり工房さんから一言メッセージ

まずは「綿紬」に触れてみてください!
やさしい織の風合いが感じとれます。
地元浜松で織られている為、気候にもなじみ、何よりあなたの身体に自然となじんで
いくのがぬくもり工房がつくる綿紬です!!
1.ぬくもり工房さんはどんな会社ですか?

古く歴史のある「絹織物」から「綿織物」に時代が変わり、遠州地方は一大綿織物の産地として
発展してきました。浜松の伝統織物「遠州綿紬」を受け継いで入るのがぬくもり工房さんです。
2.当日はどんなことが体験できるんですか



遠州綿紬をつかった巾着ふ袋に絵を描いたり自分のデザインを表現してもらいます。
しおりつくりでもご自分の好きな絵を描いてオリジナルのしおりを製作してもらいます。
ご自分でつかうもよし、ご家族にプレゼントしてもよし。
自分の作ったしおりを使って、より多くの本を読んでくれる事を願います。
ハイテクな時代でもアナログな物は必要とされ残されていきます!
3.ぬくもり工房さんから一言メッセージ

まずは「綿紬」に触れてみてください!
やさしい織の風合いが感じとれます。
地元浜松で織られている為、気候にもなじみ、何よりあなたの身体に自然となじんで
いくのがぬくもり工房がつくる綿紬です!!
2016年08月01日 00:00
【古橋織布】手織り織機によるコースターづくり!!≫
カテゴリー │はままつ小学生ものづくり体験
今回紹介するのはCコースの伝統産業体験ができる『古橋織布有限会社』さんです。
1.古橋織布さんはどんな会社ですか?

古橋織布さんは創業88年。
伝統を守りながら昔ながらの質の良い布を作り、時代の変化と共に
機械を改良しながら今のニーズにあった新しい布を研究開発しています。
「oriya」「織屋」(おりや)
八百屋、鍛冶屋、と呼ばれるように「布を織る会社」の屋号です。
古橋織布さんは遠州織物に触れてもらうために様々なファッションアイテムを発信する
オリジナルブランドも立ち上げて生地の発信を続けています。
2.当日はどんなことが体験できるんですか



手織り織機により、オリジナルのコースターつくりを体験して頂きます。
コースターに使用する布も古橋織布さんにて織られた布を使用し、
裂いて、自分好みのコースターを織って頂きます!
おうちで使って頂き、「織物」に常に触れて頂けれる様にお持ち帰り頂けます!
3.古橋織布さんから一言メッセージ

布がどうやってできて、今の洋服に至るまでの流れを知って欲しいと思います。
ブランドにも採用されている良質の布を守りつつ、新たな取り組みを始めています。
現在はパリなどで20%のシェアを得るほどになりました!
「伝統」と「古くさい」どちらの感性でもかまいません。
どうぞ、身近にある「古きよき技術」をご体験ください!!
1.古橋織布さんはどんな会社ですか?

古橋織布さんは創業88年。
伝統を守りながら昔ながらの質の良い布を作り、時代の変化と共に
機械を改良しながら今のニーズにあった新しい布を研究開発しています。
「oriya」「織屋」(おりや)
八百屋、鍛冶屋、と呼ばれるように「布を織る会社」の屋号です。
古橋織布さんは遠州織物に触れてもらうために様々なファッションアイテムを発信する
オリジナルブランドも立ち上げて生地の発信を続けています。
2.当日はどんなことが体験できるんですか



手織り織機により、オリジナルのコースターつくりを体験して頂きます。
コースターに使用する布も古橋織布さんにて織られた布を使用し、
裂いて、自分好みのコースターを織って頂きます!
おうちで使って頂き、「織物」に常に触れて頂けれる様にお持ち帰り頂けます!
3.古橋織布さんから一言メッセージ

布がどうやってできて、今の洋服に至るまでの流れを知って欲しいと思います。
ブランドにも採用されている良質の布を守りつつ、新たな取り組みを始めています。
現在はパリなどで20%のシェアを得るほどになりました!
「伝統」と「古くさい」どちらの感性でもかまいません。
どうぞ、身近にある「古きよき技術」をご体験ください!!